読録が20まで終わりました。
読書してインプットしたことを文章としてアウトプットすることの重要性を知ってから始めたこの個人プロジェクトも、とりあえず三日坊主ではなく20回は続きました!
あっぱれ!自分!!
こうやって、読録が続いているのも、読録2 “スティーブ・レヴィンソン&クリス・クーパー ~最後までやりきる力~”を読んで学んだ自分を騙して継続性を保つための「自分ルール」のおかげだと思います。
今、自分の部屋には鍵付き透明貯金箱があり、ブログを書くペースが4日に1回を下回ったら、5000円貯金箱に入れる、という罰金制度を設けてあります。
今の自分にとって、5000円というのは結構な大金…(笑)
これを払いたくないので、カレンダーを見るたびに自分はblogのことを無意識に考えるようになっております。
見事に自分を騙すことに成功しております!
さて、読録が10回を迎えたときに、読録1~10の「応用」をまとめたblogを投稿しました。
とてもよい振り返りになったと思うので、20回の節目を迎えた今回も、11~20の振り返りをしたいと思います!
ちなみに、前回のまとめから61日たっております。
61日で10冊読んだので、6.1日/冊 の計算です。
読録1~10のときは4.5日/冊 のペースで読んでいたので、約25%ほどペースダウンしてしまったことになりますが、実はまだ読み終えることができてない五味川純平著の「人間の條件」という本を時間かけて読んでいたりもしていたので、まあよしとしましょう。
それでは行きます!
読録11 “土居健郎 ~ 甘えの構造 ~ ”
- 今後、アメリカ人などの外人と付き合うときは、彼らには「甘える」という概念がないことを認識して関係をつくっていく
(採点不可)
ずっと日本にいて、外人と付き合ったり仕事をしたりする機会がなかったので、採点不可とします。
読録12 “夏目漱石 ~ 坊ちゃん ~ ”
- 夏目漱石を5冊読む!
「こころ」を購入しましたが、まだ読み始めていません。読録21~30のどれか1つを夏目漱石の書籍に当てます!
読録13 “齋藤孝 ~ 福沢諭吉語録 ~ ”
-
- 「人間は学問で差がつく」ということで、今続いているこの読書の習慣はいかなる状況にあっても続けていく。1ヶ月7冊のペースで最低ラインとする
読録は続いていますが、10月は1ヶ月5冊のペースに落ちてしまいました。もう少しペースをあげていきたいです。
- 「人間は学問で差がつく」ということで、今続いているこの読書の習慣はいかなる状況にあっても続けていく。1ヶ月7冊のペースで最低ラインとする
-
- 人の多欲も亦(また)その功徳大なりと云うべし」ということで、欲は大きく、夢は大きく、Bigになることを恐れずいきていきたいと思います!
これはまた詳しく述べたいと思いますが、自分が人生のメンターとして仰いでいる方から、自分が目指している夢をもっと気宇壮大なものにしてもいいんじゃないか、とのご指摘を受けました。目標を大きくすればするほど、例え10のうち10達成できなかったとしても結果的に目標の8割は達成できたりすることもあります。夢は大きく掲げたもん勝ちです。
- 人の多欲も亦(また)その功徳大なりと云うべし」ということで、欲は大きく、夢は大きく、Bigになることを恐れずいきていきたいと思います!
- 「人の顔色は猶家の門戸の如し」ということで、どんなに落ち混んでいるときも人前では気持ちを切り替えて笑顔だけは絶やさずに生きていく。
気が滅入っているとき、それを意識的に顔に出さないようにすることができた2ヶ月でした。
気づいたことは、本当は辛いときも表情を明るくしていると、不思議に心の中も明るい気持ちになることです。
笑顔でいると、周りも笑顔で接してくれる。
そうすると気付かないうちに会話が楽しく弾みました。
これは嬉しい発見です! まずは表情と心情は繋がっているのですね!
読録14 “三上ナナエ ~ 「気遣い」のキホン ~ “
-
- 相手を知ろうとする。その人を知れば、その人が何を求めているのか、何をされると嬉しいのか把握することができ、相手にとって一緒にいて居心地の良い人になれる。
これは正直測る物差しが難しいですが、以前よりは他人に興味を持つというか、偏見を持って人と関わることをしなくなったように思えます。ので4評価
- 相手を知ろうとする。その人を知れば、その人が何を求めているのか、何をされると嬉しいのか把握することができ、相手にとって一緒にいて居心地の良い人になれる。
-
- 自分から先に挨拶をする!
気持ちよく挨拶できてます。これをするだけで、いい気分になれます。
- 自分から先に挨拶をする!
-
- 上司にはこまめに報告をする。知らないということは不安を生む、ということを肝に銘じて、上司に心配をかけないようにする。
あまりできていません。相手を不安にさせないようにするため、という肝の部分を理解できていれば、ちゃんと報連相できるようになると思います。
- 上司にはこまめに報告をする。知らないということは不安を生む、ということを肝に銘じて、上司に心配をかけないようにする。
-
- 事後報告を忘れないようにする。そのために、誰かに相談した後は、iPhoneのメモ機能などに書き留めておき、相談したという事実を記録しておく
事後報告はできていますが、自分からお願いして人と会うときは、会ったその日中にお礼のメールを入れるようにしたいです
- 事後報告を忘れないようにする。そのために、誰かに相談した後は、iPhoneのメモ機能などに書き留めておき、相談したという事実を記録しておく
-
- レストランでは「すいません」ではなく「お願いします」
最初は慣れませんでしたけど、今は言えるようになりました。
おしゃれというか、丁寧に聞こえるので好きです。
- レストランでは「すいません」ではなく「お願いします」
-
- お願い事をするときは、相手の方に顔、へそ、つま先を向ける
できているような、できていないような… あまり意識できてませんでした。
- お願い事をするときは、相手の方に顔、へそ、つま先を向ける
- 差し入れをする際は、一人一人に手渡しする。
差し入れをしたのは1回だけでしたが、一人一人回ったことでコミュニケーションを取れて、これはいいな!と思いました
読録15 “Marcus Buckingham ~ 最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと ~ ”
-
- 自分で自分の強みが何か書き出して考える時間を作る
やってません…
サッカーのシーズンが終わった次の週にやります!
- 自分で自分の強みが何か書き出して考える時間を作る
- 自分が信頼する人3人に自分の強みがなにであると思うか聞いてみる
2人に聞きました!
2人とも、ポジティブ思考だと言ってくれました。
いつも希望に満ち明るく振る舞える反面、一歩間違えば危機感ゼロのおバカさんになりかねません。長所と短所は表裏一体ですね。
読録16 “梅田悟司 ~ 「言葉にできる」は武器になる。 ~ ”
-
- 一人で何か考え事をするときは(仕事で何か企画するときなど)は、A4サイズもしくは黄色Stickersを使ってとにかく書き出してみる
仕事をするとき、自分で人に相談事をするときに予め何を話すか準備しておきたかったときなどに実践してみたところ、とてもうまくいきました。書き出してみることで頭の中がすっきりクリアになり、考えるのが楽しくなったので、これは続きそうです!
- 一人で何か考え事をするときは(仕事で何か企画するときなど)は、A4サイズもしくは黄色Stickersを使ってとにかく書き出してみる
-
- ブログを書くときは、とりあえず一気に書いてみて、あとで修正を加えるという方法をとる
(採点不可)
読録を書くときは、フォーマットをすでに作成してありますので、あまり実践する機会がありませんでした。次回に持ち越しです。
- ブログを書くときは、とりあえず一気に書いてみて、あとで修正を加えるという方法をとる
-
- メールを書くときは、常套句よりもInside Jokeやネタを優先的に使う。
Inside Jokeやネタを優先的に使うことは、実はすでにある程度できていました。
この本を読んでから、ビジネスメールを書くときに必要以上に常套句を並べることをやめました。
すると、メールがとてもコンパクトになり、読みやすくなったので続けていきたいです。
- メールを書くときは、常套句よりもInside Jokeやネタを優先的に使う。
- ブログをアップする前に音読してみる
できていません。これは何かReminderがないと忘れてしまうと思いますので、読録フォーマットの最下部に「音読チェック」という項目を作ってアップロード直前の音読みを忘れない仕組みを作ります。
読録17 “成毛眞,松山真之助,藤井孝一,中島孝志,平野啓一郎~ 賢人の読書術 ~ “
-
- 並列読書術をする。特に多分野の本を読むように心がけ、生活場所のいたるところに本を置いておく
最近は小説、啓発本、ビジネス本など、様々な本を読めています。
また、積ん読も様々なところでできています(ただ、布団の隣にある本はずっと読めてません。眠たいギリギリまで布団にいかないのと、布団から電気のスイッチまで遠いから布団に入る前に電気を消してしまうのが理由です…)
次引っ越しをしたら、新聞を一部取って読み始めたいです。
- 並列読書術をする。特に多分野の本を読むように心がけ、生活場所のいたるところに本を置いておく
-
- Twitterで自分の好きな作家をフォローする
できてません。今から新しいTwitterアカウントを作って始めたいと思います。
ちょうど、覚えた言い回し、慣用句、諺、四字熟語などを試しに使ってみる場が欲しかったので、Twitterでつぶやいて毎日練習します。
- Twitterで自分の好きな作家をフォローする
-
- 3色ペンを使う
これはできてます!
黒色は知らない言葉、漢字の線引き用
青色はその本の流れ、全体像を理解する上で重要なポイントの線引き用
赤色はその本の一番伝えたいと思われる主旨、メッセージの線引き用
と使い分けています!
3色ペンを買おうと思っていたときに献血をしに行ったら、たまたまお礼の品が3色ペンでしたので、それを今は愛用しています。
- 3色ペンを使う
-
- 本は、読んだ後、他人に説明する前提で読み進める
今は読録が続いているので、自然と他人に説明する前提で本を読むことができています
- 本は、読んだ後、他人に説明する前提で読み進める
読録18 “「いい人に会う」編集部編 ~ こころに響いた、あのひと言 ~ “
-
- 電話は「それでは」の一言で終わらす
友達との電話以外では、意識して「それでは」で終わらすことができました。
正直、まだ違和感だらけですが、しばらく慣れるまで続けてみたいと思います。
- 電話は「それでは」の一言で終わらす
-
- この本は今後引越したりしても捨てないで、常に本棚に置いておく
引っ越ししていません!(笑)
でも、引っ越したら一生愛用する本棚を購入したいと思います
(最低不可)
- この本は今後引越したりしても捨てないで、常に本棚に置いておく
読録19 “春原剛 ~ ヒラリー・クリントン ~ “
-
- これを機にアメリカの政治についての勉強を続けていく
この本を読んだ後、Donald Trumpの本について読みました。
- これを機にアメリカの政治についての勉強を続けていく
読録20 “佐藤伸行 ~ ドナルド・トランプ ~ “
-
- 次の読録で今回の選挙の結果を振り返ってみる。
有言実行、トランプvsヒラリーの2016選挙選のレビュー及び、2冊を読んだ上での両氏の比較記事をアップしました。
興味のある方はこちらから読んでください。
>>一週遅れのヒラリーvsトランプ
- 次の読録で今回の選挙の結果を振り返ってみる。
まとめ
さて、ここまで読録11~20の応用項目の振り返りをしてきました。
知行合一、という言葉があります。読書をして学んで頭が良くなったと思い込んでいるだけで、その知識を実際に毎日の生活にapplyすることができなかったら、頭でっかちになるばかりで本当の意味で読書して学んだことにはならないと思います。
ですので、こうやって本から何を学び、そしてそれを実行に移せたかどうかを査定するステップは、自己成長においてとても肝要であると私は思います。
一つひとつ振り返ってきましたが、実践できていなかった項目をまとめると以下の6つになります。
- 夏目漱石の「こころ」を読む
- 夢は大きく掲げる
- 上司を不安にさせないための細かい報連相を怠らない
- 自分が考える自分の強みを書き出す
- ブログは掲載するまえに一度音読してみる
- Twitterアカウントを作成して、読んだ本の著者をフォローする
ここで挙げた6個以外の17個の応用案については実行できていたということですので、自分は17通り成長できたということです!
あとは、この6個をひとつずつ次の振り返り、読録21~30までに改善していきたいです。
ちなみに、読録1~10の応用振り返りをしたときに、できていなく修正したい、と述べていたのが以下の5点になります。
- ブログを公開する
- サッカーノートを朝車から降りる時に運転席におく
- 村松式コーンドリブル
- To Doリストは締切日でなく開始日を記載
- 本のタイトルを自分でつけてみる
このうち、今回改善できたのは最後の2つだけ。
サッカーノートに関しては、あまり続きません。
車の中でサッカーノートを書くということに問題点があると思いますので、なにか別の方法を考えなければいけません。
コーンドリブルについては、最近は走りながらのリフティング練習を始めましたので、しばらくは代わりにそちらに集中します。
ブログ公開につきましては…
もうちょっとデザインを格好良くしてからにしたいと思います笑
それでは!